すみっこナースのひとりごと

職業:看護師 2018年に呼吸療法認定士に合格。その時の経験や日々のことをまとめてみる。

収入アップに呼吸療法認定士は使えるの!?

資格を取る理由として

収入アップは期待したいですよね。

 

勉強するためのコストもかかるし

講習会に参加するのもタダとはならない。

 

月収がちょっとでも上がってくれたら・・・って思うのが普通です。

 

f:id:okisaro_nurse:20191209145546j:image

 

2018年に呼吸療法認定士に合格し、

病棟では呼吸管理チームとして動いている私は

資格手当がついたのでしょうか?

 

 

 

 

 

答えは

 

 

手当の増額・・・・なし (´༎ຶོρ༎ຶོ`)

 

 

 

自ら進んでめんどくさいことに顔を突っ込んんで、

業務以上の事をしているなんて・・・

 

なんかバカバカしいですよね。

 

 

 

 

 

ですが、

ボーナスは・・・・

 

 

 

増えましたーーー!!! (((o(*゚▽゚*)o)))

 

 

 

業績評価のランクが上がり、

ざっくりと夏のボーナスで3万円程増えてます。

月換算で行くと@5000円なので、

まずまずといったところでしょう。

これからでる冬のボーナスにも期待したいところです。

 

業績評価で資格のことを猛烈アピールしておいたのが効果的だったようです。

 

 

 

ちなみに私がいる病院は、

認定看護師を取ると、資格手当は月5000円だそうです。

 

 

 

すくなー(´;ω;`)

 

 

 

認定看護師って半年間も休業して、

やっと取る資格なのにね。

 

たった5000円

 

休んでる間の給与は保障されないのになー・・・

 

 

だからキャリアアップしたいナースがt・・・・と愚痴るのはこの辺にして

どうやったらこの資格で簡単に給与アップが狙るようになるでしょうか?

 

 

先日、某看護師転職サイトを覗いてみたら、

呼吸器専門病院ではスタッフ全員が認定士の資格取得を目指していて、

取得できると月5000円の手当が付くそうです。

 

 

また、他の病院では

希望があればICUまたはNICUに配属優遇

 

だ、そうですよ。

 

ICUNICUでは特別手当が支給される事もあるそうなので、

一般病棟からの異動や転職では収入アップが期待できそうです。

(うちでは月12000円の手当がつきます)

 

 

異動や転職するときに、

希望は必ず聞かれると思うので、

この資格を持っているからここにというのは言いやすいし、

異動も転職も有利になるかもしれないです。

 

 

そしてもし、

所属されている病院で業績評価制度があって、

資格取得が上司や看護部等にアピールできるチャンスがあれば、

そこでも収入アップが狙えそうです。

 

 

おきさろはICUでもNICUでもないですし、

そういったところに配属希望も無いですが、

自分が負担と感じない程度に呼吸療法士の資格を生かした活動をし、

実績を積み上げて猛烈アピールをした事で、

ボーナスに反映できたのではないかと思っています。

 

 

 

もし呼吸療法認定士を収入アップで考えているなら、

先ずは上司、事務、人事に資格手当が該当されるのか、

確認しておくと良いでしょう。

 

 

 

 

ではまた( ◠‿◠ )

 

 

 

 

 

 

呼吸療法士になってからのお話

呼吸療法士の資格を取ってみようかな

その資格を持ったら何が変わるんだろう?と思いますよね。

 

そこで今回は、呼吸療法士になってから

私がどんな風に仕事をしているのか、

業務でどんな変化があったのかをお伝えしたいと思います。

 

f:id:okisaro_nurse:20191207135922j:image

 

私が働いている病棟は

・人工呼吸器を使用している

・呼吸器、気道に何らかの問題がある

・先天的、後天的に正常な呼吸の維持が難しい

方が数名入院されています。

 

診療科で言うと呼吸器内科?なんでしょうが、

疾患が複合的なので一言で括れない慢性期病棟と思って頂けたら良いかと思います。

 

さて、そんな病棟で私は呼吸療法士として何をしているかというと、

大きく分けて3つあります。

 

 

 

①人工呼吸器トラブルの対応

 

気管切開されている患者さんが人工呼吸器を使用しているので、

抜管する必要も無いですし、

短時間であれば外す事もできる人もいるのでそこまでピリピリしません。

 

ですが、呼吸器のトラブルや

患者さんの状態の変化、

喀痰等による呼吸状態の変化には敏感にならなければいけません。

 

排痰管理を甘く見ていると

スクイージングやサクションでその部屋から一歩も動けなくなる事もありますし。

 

呼吸器の解剖や疾患知識はもちろん

人工呼吸器の知識も求められる場所なので、

ベッドサイドでは必ずモニターとグラフィックモニターも見ています。

 

呼吸療法士の勉強をしてからは、

モニターやベッドサイドで

あれ?なんか変だな?

と気づく事が多くなりました。

 

脈が早い

Spo2がいつもより低め

なんとなく表情が悪い

加湿器の温度が高め

などなど

 

呼吸器の勉強をしてくると、

観察眼が鍛えられて、

上記のような些細な事でも異変を捉えられるようになりました。

そしてその日の担当ナースに異変や状態を報告するようにしています。

 

人工呼吸器を使用している上での困り事があった時には、

担当ナースにアドバイスをしたりする事もあります。

 

このようにトラブル対応をしていると書くとかっこよく見えてしまいますが、

私自身はまだまだ勉強が足りない未熟者なので、

どちらかというと患者さんや日々の出来事から経験を積ませて頂いているという感じで

捉えてもらえると良いかと思います。

 

 

 

 

 

②教育

 

人工呼吸器に全く触った事がないナースや、

新人も入ってくるので、彼らの教育も必要です。

 

そして新しい患者さんが在宅から入院されると、

当院では使用した事がない人工呼吸器の操作をしなければならないこともあります。

 

そんな時には、メーカーさんにご協力を頂き勉強会を開催したり、

ミニカンファで10分程度の呼吸に関する情報提供を行っています。

 

血ガスの正常値もいつもみていないと忘れちゃったりしますしね。

A-aDo2の計算式もあっという間に忘れちゃいますので、

病棟のエクセルに表計算入れたりしてます。

 

クイックSOFAも勉強するまで知らなかったので、

状況的に必要そうになるかな?と思ったら申し送りしています。

 

もちろん私も勉強し続けないと、

あっという間に忘れちゃうので、

自己研鑽も兼ねてなんですが。

 

 

 

 

③呼吸器設定等の状況把握

 

患者さんによっては

気切チューブの挿入長さを交換毎に変えたり、

呼吸状態に合わせて設定を変更する事もあります。

 

受け持ちナースが把握するのはもちろんなんですが、

呼吸器の特性やその患者さんの個別性を考慮して、

最適な状態を維持できるように援助することも大切ではないかと思っています。

 

自分だけではなく、

MEさんやPTさんとも情報共有し、

変化には柔軟に対応できるように努めています。

 

 

 

 

資格を取ったからいきなり出しゃばってしまってはスタッフの理解は得られないなと思ったので、

師長の了解を得て、

病棟の係として呼吸管理チームを結成しました。

メンバーは同じ療法士の資格を持っているスタッフです。

 

 

発足当初は理解を得られていないこともあり、

提案が空回りしてしまうこともありましたが、

最近では相談してもらえる機会も増えてきたので、

資格を取ってみて良かったなと感じるところでしょうか。

 

 

ゆくゆくは呼吸管理チームを病棟だけではなく

病院規模で活動できたらいいなとも思っています。

 

 

と、まあこんな感じです。

 

ではまた( ◠‿◠ )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呼吸療法認定士の試験はこんな感じ

認定講習お疲れ様でした!

 

めっちゃ早くなかったですか?

わからないところ、苦行になりませんでした?

トイレで行列でしたよね?

 

でも後は試験を受けるだけ!

 

11月の試験を受けて、

合格さえしてしまえばこっちのモンです。

その試験について、

2018年度に試験を受けた経験をご報告させていただきます。

 

 

必要物品の確認をしよう

 

①受験票(忘れても何とかなりますが、できることなら忘れないようにしてください)

②筆記用具 :鉛筆4本またはシャープ2本に芯は2本以上どちらもHBまたはB、消しゴム2個

③時計(会場にもありますが、見慣れた時計の方が落ち着けます。アップルウオッチ等は不可)

④ランチと飲み物(軽めの物がオススメ。食べ過ぎると午後眠くなります)

⑤軽めの甘いもの(脳を使うので、糖分でブーストかけます)

⑥ハンカチ、ティッシュ(急な体調不良時にも)

 

全てこの通りにする必要はありませんが、

試験はノンストップでかなりの問題数です。

その様な状況にもノンストレスで挑めるには何が必要か

普段の勉強の時から考えておくのも良いかもしれません。

 

 

当日のスケジュール(2018年)

 

9:00                     開門

10:00                   集合、入室・着席

10:05〜10:30    オリエンテーション

10:30〜12:30    午前の部   試験  (途中退出許可時間  11:30〜12:15)

12:30〜13:40     昼休み

13:40                    集合、入室・着席

13:40〜14:00    オリエンテーション

14:00〜16:00    午後の部  試験   (途中退出許可時間  15:00〜15:45)

 

 

 

場所について

 

場所は東京中野の帝京平成大学中野キャンパスでした。

ここは中野駅北口から歩いて10分弱の場所にあります。

場所がよくわからなくても、

かなりの人が同じ所に向かって移動します。

ある程度の場所を把握していれば、

道に迷うことはないと思います。

 

試験会場に入る前に、受験票の写真との照合があります。

その受付に行列ができるので、

受付時間ギリギリは危険です。

必ず余裕を持って行くようにして下さい。

 

待ち合わせが必要な人は、

すぐ近くにマクドナルドがありますので、

その前で待ち合わせすると良いです。

 

 

試験会場内はこんな感じ

 

施設内は大変混雑します。

2階から9階までの教室を使用し、

受験番号毎に試験教室は異なりますので、

友人や仲間と同じようなタイミングで試験の申し込みをしても、

受験番号が近くなるとは限りません。

 

昼食は事前に用意してから会場に入った方がいいです。

近くにマックや飲食店もありますが、

試験会場から出るためには再度受験票との照合が必要になります。

 

 

試験直前の準備は

 

まずトイレは確実に済ませましょう。

 

携帯電話、インターネット回線を使用出来る腕時計等は

試験開始前に受験番号と氏名を書いた封筒に入れて回収されます。

会場には余計なものは持ち込まず、

最小限のガジェットにしておきましょう。

そして電源はさっさと切ります。

タブレットは封筒に入りませんので、

電源を切ってカバンの中に入れておきましょう。

 

筆記用具は筆箱から出しておきます。

ボールペンで記入したら失格になります。ご注意を。

 

直前は参考書や問題集を見たくなりますよね。

でも私はあまりお勧めしません。

なぜかと言うとここまで来て問題集を解いてみても、

同じ問題は出ないからです。

それよりも120分間集中できるように、

水分を取る

トイレに行く

飴やグミで糖分を補給する

勉強してきたことを再度脳内で反復させるほうがいいでしょう。

 

計算式を忘れてしまって焦ったり、

定義や基準値があやふやになって不安になるかもしれません。

でも直前にそれを焦って探すくらいなら、

呼吸を整えて心を落ち着かせて、

自分を信じてみてください。

 

きっと上手くいくはずです。

 

 

試験はじめ!

 

試験は午前、午後共に120分

マーク式です。

問題数は70問です。

一問にかけられる時間はなるべく短くして、

見直しする時間が取れるようにしましょう。

 

見直しすると

え?本当にこれで良いんだっけ?

なんか違わない?

やっぱりこっちかも...と迷います。

 

迷う時は、もう一度問題を読んで、

これだ!と思ったものにしましょう。

意外と問題を読んでいなくて、

雰囲気で答えていることがあります。

 

 

午後からの試験に向けて

 

お昼休みは70分間あります。

 

午前中の試験で撃沈させられて、

あーこりゃ無理かもなと諦めの境地になりそうになります。

ですが、諦めちゃいけません。

 

私はもう無理だなーと思って、

お腹いっぱいにご飯を食べて、

試験中に眠気に襲われてしまいました。

ちょっと足りないかもくらいがいいです。

朦朧とした意識の中で問題を解くのは本当に苦痛です。

 

 

試験が終わっても受験票は捨てないでください。

認定申請に必要になる可能性があります。

 

 

試験が近くなった11月上旬には、

試験の対策を兼ねて集中対策、眠気対策の検討をオススメします。

 

 

合格発表は?

 

合格すると、クリスマスに封書が届きます。

私の時は、水色の封書が届きました。

 

不合格だと...

ごめんなさい、わかりません...

 

 

 

 

でもこのブログを読んでくれている方のところには、

格通知が届きますように!!!!!

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました😉

 

 

 

 

 

 

 

 

呼吸療法認定士の試験勉強法公開します

こんにちは😃

おきさろです。

 

講習会も終わり、あとは試験を受けるだけですね。

 

仕事をしながらこの分厚いテキストを覚えること

できるんだろうか・・・と不安になりますよね。

 

問題集解いてみたけど、

全然わからない。

 

自分の専門外が

全くわからない。

 

え?過去問ないの?

なんで?

 

( ´Д`)y━・~~

 

 

わかります。

私もそうだった・・・

 

私は決して頭が良い方でもなく、

記憶力が良い方でもありません。

 

そんな私でも合格を掴みとれた勉強法を紹介させて頂きます。

それぞれ効率がいい覚え方はあると思いますので、

参考程度にお付き合い下さい。

 

 

まずは問題に慣れよう!

問題集はみなさん買われました?

私も問題集を先ずはこれを購入しました。

 

2019 呼吸療法認定士“合格チャレンジ"100日ドリル: 毎日使えて基礎が身につく! (みんなの呼吸器Respica別冊)


 

問題数は多く無いものの、

カラー印刷で解説が丁寧でわかりやすいので、

初学者にはぴったりだと思いました。

問題レベル別の一覧表や

略語集もあるので活用してみてください。

 

 

勉強法紹介

  1. まずは何も見ないで1章を解く
  2. 答え合わせ
  3. 教科書を読む
  4. 問題集に出ていた部分をマーク

 

これでまずは1周します。

 

そしてつぎは

  1. 問題を解く
  2. 答え合わせ
  3. 教科書を見ながらわかりやすくその章をノートにまとめる

 

1周した後だと、

問題でどの辺を聞かれるのかな?

大事なとこは何処かが浮かび上がってきます。

そこをノートにまとめていました。

 

こんな感じで

f:id:okisaro_nurse:20190824185709j:image

全部の内容をまとめるのは時間が無いので、

重要そうなところ、

問題に出てきたとこを中心にまとめました。

分厚い教科書をじっくり読み込むには時間がないので、

そこは要領よくいってみましょう。

 

10月には

2冊目の問題集投入

 

呼吸療法認定士 たしかめドリル

 

これをサブ問題集として使っていました。

 

そして教科書を見ても理解ができない時はこれ

 

 

病気がみえる vol.4 呼吸器   

 

図解も豊富なのでわかりやすいです。

 

 

 

勉強スケジュール

 

11月中旬あたりが試験になるかと思います。

なので、基礎は9月から10月の上旬で

応用や計算式、暗記ものは10月

11月はひたすら問題を解いて、

間違ったところはノートに追加記載の繰り返しでした。

私の場合、自宅では集中して勉強することができなかったので、

同じように勉強している人の多い

図書館やスタバで勉強することが多かったです。

勤務がある時は最低でも2時間

休みの日は最低でも8時間は勉強するようにしていました。参考までに。

 

 

問題集を見ると、

正しい組み合わせを選ぶ

誤っている組み合わせを選ぶ

というように、

組み合わせで選択する方法が多いです。

 

確かに本番でもこのような問題が多く、

スイスイと解けるかと思いきや、

①と④だと思うんだけど選択肢にない...

なんてこともあったりしました。

 

問題を何度も何度も解いていると、

脊髄反射で解答してしまうようになるので、

どうしてこの選択肢は合っているのか、

どうしてこの選択肢は間違っているのか、

説明出来るようになっていると、

本番でも惑わされないと思います。

 

そして色々な方が「青本」という再現過去問集をお勧めされています。

私は一度も中身を見ていないのでなんとも言えないのですが、

もし手に入るのであれば、

問題は幾つ解いても損はないので購入されるといいと思います。

ですが、それがないと合格できないという訳ではないと思いますので、

とにかく問題を解いて解いて解きまくるといいと思います。

 

 

本番の試験では、

「おおおお!そこを突っ込んでくるのか!」と唸らされました。

ですが大事なところを押さえておけば、

決して解けない問題ではないなという印象でした。

ちゃんと勉強すれば合格できると思いますので、

是非頑張ってみて欲しいなと思います。

 

 

では!皆さんの健闘を祈ります!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

認定講習会はこんな感じ

こんにちは😋

おきさろです。

 

晴れて申請通過した皆さん

お疲れ様でした!!

 

6月初旬に審査結果通知書が来た時には

「よっしゃーーー!」と喜んだのもつかの間、

8月には認定講習会が待ってますよー!

認定講習会参加する時の注意点や準備について

今回はまとめていきますね😃

 

 

この情報は2018年度のことなので、

参考程度に読んでみてください。

 

 

どこに泊まる?

東京近郊の方は見る必要がないので飛ばしてくださいね。

地方から参加の方でしたら参考になるかと思います。

 

2018年はベルサール新宿グランドで行われました。

新宿といっても、西新宿駅からが一番近いです。

また新宿はハイクラスからビジネスまで宿も多く、

羽田空港からはバスも出ているので便利な街です。

ですが、田舎者のわたしには大きすぎる街で、

過去に何度か迷子になったこともありました。

 

なので、私は赤坂見附に宿をとりました。

赤坂見附もホテルはよりどりみどりだし、

手頃な値段の飲食店も多く、

平日の朝に西新宿までの移動で乗り換えなしでラッシュに巻き込まれにくいというのが

選択の理由です。

近くに霞が関もあるので降りる人も多くて座れる可能性も高いんですよね。

東京メトロ丸ノ内線で10分程度で西新宿に到着します。

 

 

会場はどんなとこ?

講習会に参加する時は、

自分がブログを書くなんて想像もしていなかったので、

残念ながら写真は無いのですが、

私が参加した2018年の講習会の様子を書かせていただきます。

 

講習会場は向かって右側の入り口から入ります。

直ぐに受付がありますので、

そこで写真を貼付した写真票と受講票を提出します。

確認作業が終わり次第会場に入ります。

会場は第1会場、第2会場の2箇所に分かれていて、

座席は指定されています。

自分の受講番号の下4桁が座席表の番号になりますので、会場で確認して下さい。

会場・受付は8:00〜8:55までです。

会場は広く、人数も多いので、

早めの到着をお勧めします。

 

当日の流れ

会場には小さいクロークがありましたが、

全員の荷物を預かれるキャパシティーはありませんでした。

受講上の注意にも記載されていましたが、

スーツケースなどの大きな荷物は持ってこないほうが良いでしょう。

 

 

【当日持っていくもの】

・プログラム

・受講票(切り離さない)

・写真票

・認定講習会テキスト

・筆記用具

・昼食

↑受講上の注意には持参と書かれていますが、

同じ建物の地下1Fにはコンビニ、隣にはカフェもあります。

 

ちなみに講義中は携帯、タブレット、PC、ビデオカメラの使用は禁止です。

 

【おススメ】

・膝掛け(暑いと冷房がキツい)

・飲み物

・休憩時間につまめるオヤツ

・靴は楽チンなもので(座りっぱなしで足が浮腫む)

 

会場は600人近くが一つの会場に入ります。

机は長机で、3人並んで座りますので、

真ん中だとちょっと窮屈かもしれません。

 

講義時間は1回につき60分から80分

休憩時間は15分

昼食時間は50分です。

 

トイレは休憩時間になると長蛇の列になります。

男子トイレも並びますので、

トイレに確実に行きたい時は、

授業が終わった瞬間にトイレに行くようにしてください。

 

会場近く以外にもトイレがありますが、

オフィスビルなので関係者以外立ち入り禁止区域には迷い込まないようにご注意ください。

 

 

【講習について】

講習の進み方は大変早いです。

うかうかしているとあっという間に進んでいます。

おまけにかなり専門的なので、

自分の専門外になると、

ちんぷんかんぷんになるかもしれません。

ですが、それでも頑張って話は聞いてて下さい。

テストは全部の範囲からでます。

特に講師が話をしたことろは大事な部分でもあるので、

テキストにチェックを入れておくことをお勧めします。

 

 

ざっくりとしていますが、

これが呼吸療法認定士の講習会の様子です。

 

結構しんどい講習会ですが、

大変勉強になりますので、皆さん頑張ってください‼️

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました😃

 

 

次回は

試験攻略の勉強法について

まとめてみます

 

 

 

 

 

認定講習会に申請してみよう

こんにちは😋

おきさろです。

 

8月ですね。

認定講習会のシーズンですね。

 

この認定講習会、

過酷な争奪戦をくぐり抜けた人たちが、

晴れて新宿に集まり、講習を受けます。

 

 

この争奪戦に勝てるよう、

文字ばかりになってしまいますが

最後まで読んでいただけたらと思います。

 

もくじ 

 

 

準備

申請書類はサイトからダウンロードしなければなりません。

  1. 呼吸療法認定士認定審査申請書(様式1)
  2. 実務経験証明書(様式2)
  3. 入力票(様式3)
  4. 申請書類提出用封筒貼り付け用紙(様式4)

以上4種類あり、このダウンロードは3月ぐらいです。

そしてダウンロードできる期間は1ヶ月と決まっており、

その期間にしておかないと、

ダウンロード忘れには一切対応してもらえませんのでご注意を。

PCの中に大事に保存しておきましょう。

 

そしてその書類の書き方にはルールがあります。

説明書類もあるので、

そこはじっくりじーーーーーーっくり熟読してください。

提出書類のルールは結構厳しいです。

それに則って確実に記入して下さい。

 

講習会について

認定講習会は8月に4回に分けて開催されます。

どの日程に参加したかは、書類審査が通過した順に希望順位を考慮して決定されます。

私が参加した2018年は

A班:8月18日(土)〜8月19日(日)

B班:8月20日(月)〜8月21日(火)

C班:8月22日(水)〜8月23日(木)

D班:8月24日(金)〜8月25日(土)

の日程でした。

 

時期的に冷房が効いているので、体温調節できるように工夫が必要です。

講習会の詳しい内容は、後日詳しくアップします。

 

地方からでしたら、

前泊後泊も必要になるかと思います。

どの日程がベストかよく吟味してみてください。

 

受講申し込み方法

これです。

これ。

ここが一番ハードルが高い。

ここさえクリアすれば、あとはなんとかなるので、

もうちょい頑張りましょう。

 

郵送は

特定記録郵便

で送らなければなりません。

ここ絶対。

これじゃないと受付されません。

そして受付開始日8時以降に差し出した時間が早い順

に受付されます。

7:59ではダメです。

キッチリと8時以降です。

 

なんだそんなのって思いますよね。

その日に行けばいいじゃんって。

 

それは絶対にダメーーーーー!

 

8時きっかりです。

8時きっかりに出さないと、先着にもれてサヨナラ👋ですよ。

ちょっと言い過ぎましたが、

せめて8:10迄には出しましょう。保証はできないですが。

 

先に説明しましたが、

全国で4600人です。

これを多いと見るのか、少ないと見るのかは個人の感覚ですが、

Ns、PT、MEの職種の人たちが集まるんですよ。

そして早いもの勝ちなんです。

なので、ここは万全の準備で挑んでください。

因みに2018年は4月16日月曜日が受け付け開始日でした。

 

  1. どこの郵便局で出すか

郵便局によっては、開局が9時のところもあります。

そして特定記録郵便を取り扱っていないことろもあります。

事前に開局時間と、取り扱いしているかどうか確認してください。

そしてその時に特定記録郵便を出す際の手書き用紙があるので、

それを事前にもらっておくことをオススメします。

あと重さも測ってもらって、切手は貼っておきましょう。

当日は必要事項は全て埋めた用紙を持参してさっさと受付してもらいましょう。

24時間受付している郵便局もありますが、

間違っても8時前には受付しないでほしいことは念を押しておいた方がいいかもしれません。

 

  1. 出す際の注意

特定記録郵便で!と差し出したら、必ずその場でID番号をコンピューターに登録してもらいましょう。

何人も並んでいたりすると、後から登録しますなんて言われて、

実際に登録されたのは20分後で先着から漏れてしまったなんてことになり兼ねます。

理想は8時ジャスト。

日本全国で8時ジャストの60秒間に何人分の特定郵便が登録できるのかはわかりませんが、

そこを達成できれば後はなんとかなります。

そして控えは必ずもらって下さい。

郵便局の問い合わせに必要になりますからね。

 

  1. もし先着にもれたら...

健闘むなしく先着に達してしまった時には、

受け取り拒否されてそのまま返却されてきます。

セミナーに参加した証明は3年間有効なので、

書類は来年にむけてとっておいても良いでしょう。

でもこのブログを読まれている方はそんな事にはならないと信じたいです。

 

 

ここは呼吸療法認定士の一番の山場といっても良いくらいです。

 

私は北海道の地方都市に住んでいますが、

24時間開局している郵便局を敢えて避け、

8時開局の郵便局に7時から並びました。

7:30には多分同士であろう男性が後ろに一人並んでいました。

前日に8時きっかりに特定記録郵便を受け付けて欲しいと伝えていたので、

7:57には窓口が開いて、8時ちょうどに入力してもらうことができました。

 

24時間郵便局に行った友人は、7時で既に2人並んでいたそうです。

 

北海道の地方都市でもこの感じです。

 

都市部に住まわれてる方は、

郵便局の選択を念密にされることをお勧めします。

 

 

最後になりますが、

このミッションを恙無くコンプリートできるよう、

皆さんの健闘をお祈りしています‼️

 

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました😃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呼吸関連のセミナーに参加してみよう at 札幌医大

こんにちは😀おきさろです。

今回は、セミナーに参加した時のことをご報告させていただきます。

残念ながら、当時はブログに書くことなど想像もしていなかったので、

文字ばかりになっていますがどうぞお付き合い下さい。

 

 

✏️セミナーを申し込む✏️

 

呼吸療法認定士になるための第1関門である単位の取得ですが、

北海道にお住いの方でしたら、きっと札幌医大の人工呼吸セミナーが

候補として上がってくると思います。

 

人工呼吸セミナーは毎年2月上旬に開催されていて、

受付は10月入ってすぐから始まります。

定員になると受付終了してしまうので、

ここは早めの申し込みが必要になります。

ちなみに私が申し込みをした時は、

12月には受付終了していました。

9月下旬にはスケジュールがアップされるのでご確認ください。

 

 

📕教科書を手に入れよう📕

 

そして教科書も購入する必要があります。

こちら↓一冊4800円+税  お値段なかなか😣

f:id:okisaro_nurse:20190708211208j:image

https://www.amazon.co.jp/dp/452426793X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_JkZiDbJV90GQE

Amazonで購入できます。

ほどほどマニアックな本なので、

在庫は細々としています。

のんびりしてると買いそびれます。

でも無くてもセミナーは問題なく受けれるので、

買うかどうかはお財布と相談してみてください。

呼吸療法士の試験勉強には活かせる内容なので、

個人的には買って損はしないと思います。

 

 

📓資料を手に入れよう📓

 

講習自体の料金は8000円です。

振込が終わるとパスワードが送られてくるので、

そのパスワードをホームページにある受講生用ログインに入力して、

資料をダウンロードしておきましょう。

 

と、簡単に書きましたが....

 

この資料がとにかく多い!!

A4の両面印刷で厚さ1.6cmにはなります。

両面印刷でですよ!驚きです。

 

道内の様々な病院で活躍されている先生がそれぞれ講習資料として作成しているので、

カラーだったり白黒だったりと個性豊かです。

そのせいか小出しだったりギリギリにアップされたりするので、

ちょこちょこサイトを覗いていないとダウンロードし忘れてる!なんて事になりかねません。

この資料は当日必須⚠️なので十分ご注意を。

 

この大量になる資料

基本カラーじゃないと当日わかりにくくなります。

勤務先が印刷を許可してくれるなら良いですが、

自分の家でプリントするとなると、かなり骨が折れる作業になります。

そしてちゃんとファイリングしておかないと無くします。

タブレットに入れて、必要ある時はペンシルで記入が理想的ですね✨

 

あ、でも会場にはコンセントを使える場所はありませんので悪しからず。

 

 

🏨ホテルを予約しよう🏨

 

札幌以外の地域から参加の方はホテルを予約したいところですが、

2月上旬の札幌の風物詩「雪まつり」が行く手を阻みます。

雪と氷の祭典は、観光メインの方にはまたと無いチャンスではありますが、

興味がない人にはホテル代が高くなっているので辛い時期になります。

いつもの2倍の値段でもあれよあれよという間に空室は埋まっていきますので、

行くと決めたらホテルの確保は早めに済ませることを強く強くお勧めします。

 

ちなみにおススメホテルは

 

ホテル ハミルトン札幌

北海道札幌市中央区南1条西15丁目1-238

 

なんと札幌医大の目の前にあります。

ホテルを出たら講習会場はすぐなので、

のんびり朝食を食べることができます。

 

建物自体はちょっと経年劣化が見られ、

ビジネスなので壁も薄めですが、

スタッフの接客は爽やかで何よりも札幌では珍しい無料の駐車場があります。

そして値段も安い。

コスパ重視なら悪くないと思います。

 

ビジネスはちょっと...

ちゃんとしたホテルがいいな...という方は、

地下鉄東西線沿線で探してみてください。

雪まつりシーズンの大通り駅はかなりの混雑です。

乗り換えなしでアクセスできる場所を選択したほうがいいと私は思います。

そして2月の札幌は圧雪アイスバーンの上に雪が降ってくる事も。

道民なら氷の上でも普通に歩けるから余計なお世話かもしれませんが...

 

もし雪国以外にお住いの方で、単位も取れるし観光もできるしイイナ(๑・̑◡・̑๑)って方は、

靴は絶対に裏がギザギザになっているブーツを選んできてください!

そもそも氷の上の歩き方を知らない、靴裏はツルツルでは

とっても元気な認知症患者さんを夜中に一人でトイレに行かせるくらい転倒リスク高いです。

G○等のファストファッションのムートンブーツは一見大丈夫そうですが、

ソールが硬くてめちゃくちゃ滑って転んだので、あまりオススメできません。

氷の上で不意に転ぶのはかなり痛いです。下手すりゃ頭打ちます。

そして札幌は結構雪が降ります。

10センチは普通に降りますし、除雪がガタガタな所もいっぱいあります。

ブーツで雪を掻き分けてでも歩いてやるぜ!という気合いを入れるためにも、

楽しいセミナーを台無しにしないためにも、靴は是非ギザギザ&ブーツをご用意ください。

 

 

🗣講習会はこんな感じ🗣

 

さて、肝心の講習ですが、

朝から夕方まで2日間びっちりと組み込まれています。

解剖から病態生理、保守管理、モードやトラブル対応、小児、在宅、理学療法と、

人工呼吸器に関することをみっちりと学ぶことができます。

そして理学療法の実習もあり、

有効的なスクイージングの手技を学ぶ事もできました。

 

そんなびっちり勉強できるかなと不安になってしまいそうですが、

休憩室にはコーヒーやお茶、お菓子が用意されていたので、

気分転換することもできましたし、

人工呼吸器のメーカーさんも来ているので、

様々な機器を触って体験することもできますからご心配には及ばないと思います。

 

そして1日目には希望者にお弁当が配布されます。

講習会の申し込み時に弁当希望をチェックし、

当日受付で500円を払います。

このお弁当が実は美味しい。

内容的には1000円くらいのものだと思いました。

それに500mlのお茶も付きます。

近くにコンビニもありましたが、

私はこのお弁当を頼んでおいた方がお得だと思います。

 

 

 

最後に

実は講習会の最初にこんなものが配布されます。

 

f:id:okisaro_nurse:20190815134050j:image

 

へ?これって最初に配っていいの?

ってなりますが、

セミナーの半分は優しさでできているんだなと勝手に解釈しています。

 

ちなみに名前は自分で書きます(^_^;)

 

この証明書で、呼吸療法認定士の資格審査されるので、

大切にとっておいてくださいね😃

 

 

人工呼吸器セミナーについては以上です。

 

 

⭕️まとめ⭕️

 

①受講申し込み、ホテル(東西線沿線)の確保はお早めに

②教科書はあれば試験に役立つ

③資料は直前まで確認必要。印刷はカラーで。ファイリングしておくと便利。

④弁当は希望しておく

 

 

この情報は2018年の講習会に関する個人的な体験で、

講習会の内容やシステムが変更される可能性が考えられます。

必ず公式サイトをご確認下さい。

 

 

 

 

次回は  「認定講習会に申請してみよう」  をアップする予定です。

もしかしたらこれが一番難易度高いかもしれない所なので、

できるだけ詳しく報告していきたいと思っています。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました🌱